Zゲージ鉄橋の紹介その2
試作品の鉄橋の組立過程を紹介します♪
まず部品は下の写真に写っているものが全てです。
ペーパ-をレーザーカットしたものになります。
灰色の部品から組み立てていきます。
爪楊枝の先に木工ボンドを盛って、チョッチョと載せる様に部品につけて接着していきます。
ボンドをつけて穴に差し込んでいきます。
ここもボンドつけて穴に差し込むだけですね。
できた土台の左右に赤色の部品つけて、さらに天板部分を2枚重ねて接着します。
凹凸がありますので接着位置がズレることはないです。
白いのは木工ボンドがハミ出したところですね(/ω\)
これも凹凸にはまりますのでズレることはないです。
次回は組立して感じたことや寸法など載せていきます。
« Zゲージ鉄橋の紹介その1 | トップページ | Zゲージ鉄橋の紹介その3 »
「Zゲージに関すること」カテゴリの記事
- 弊社Zゲージ向けペーパーキットは「天賞堂銀座店」「ロクハン東京ショールーム」でもお取り扱いがございます。(2019.07.15)
- Zゲージ1/220向けに「コンクリート駅舎2階建」を発売いたします(追記)(2019.03.14)
- Zゲージ向けに「コンクリート駅舎2階建」を発売いたします。(2019.03.02)
- 1/220 「高脚ジブクレーンと単線形給炭槽」を発売いたします。(2017.11.14)
- 日本鉄道模型ショウに向けて(2017.10.03)
とても分かり易く、組み立てが出来そう
組立してみたいです
投稿: kei | 2012年8月 4日 (土) 15時44分
keiさんいらっしゃいませ♪
ペーパーキットが初めてでも完成できるように配慮したつもりです。
新たに違う種類を開発中なのでまたきてくださいね。
投稿: | 2012年8月 7日 (火) 22時30分